オーバーシーズ・ファミリー・スクールOverseas Family School
アクセス情報
25F Paterson Road, Singapore 238515, Singapore
TEL:6738-0211
FAX:6733-8825
URL:http://www.ofs.edu.sg
学年と年齢
幼稚園:K1,2
小学校:Grade1~5:6歳~10歳
中学校:Grade6~8:11歳~13歳、
高校:Grade9~12:14歳~17歳
ターム
新学期の時期 8月 2009年 の場合
【2学期制】
1学期:8月11日~12月19日
2学期:1月12日~6月5日
費用
登録料・保証金等の初期費用 8000程度
授業料(年額
プリスクール 12000
キンダー 18000
小学校 20000
中学校 22000
高校 25000
その他年間費用 2000
Sponsor Link |
※最新情報は、ご自身でご確認くださいませ。
※金額は参考・概算です
※ご質問等は、コメント欄もしくはBBSにお寄せください。
早速のご回答、ありがとうございました。
インターだから勉強量が多いというわけではないのですね、参考になりました。 やはり実際見学に行ってみてから決めようと思います。 どこもウェイティングが多いと
聞いていましたので、少しあせっていましたが幼稚園なので、じっくり本人に合いそうなところを探してみます。
ameriさん
返信ありがとうございました。
最近はウェイティングが多いようですよね。
お子さんに会った幼稚園が見つかるとよいですね^^
11月頃からシンガポールに引越し予定です。
娘は現在3歳、日本では次の春から幼稚園年少です。
2,3年で帰国予定なので、特にインターにこだわらずにのびのび楽しんでほしいと思っているのですが、日系幼稚園は人気のようで待ちが多いようです。
そこでインターについても考えているのですが、OFSの幼稚園の方は日本人はどれくらい通われてるのでしょうか。 やはりいきなり英語ばかりだと本人も混乱すると思うので、できれば日本人もいるインターにしようと思っています。 また、インターは幼稚園からお勉強が多いのでしょうか?
よろしくお願いします。
ameriさんコメントありがとうございました。
私の意見を述べますので、参考になればと思います。
①勉強量は幼稚園によって異なりますので、インターだから多いというのはなくて、学校によりけりだと思います。
②また、言葉で混乱するかどうかについては、3歳でしたらほぼ問題ないと思います。
その年ですと、言葉よりも人間本来の内容で純粋に付き合うことが多いと思います。
逆にこの年でなじめなければ、将来もインターなどにはなじめないような気がします。
私の子供も、小さいころから言葉など気にせず入れておりました。
③イートンなどは日本人の多いブランチもあるようですし、日本語授業などがあるところもあるそうです。ただ、比較的勉強の時間が多いそうです。
OFSに関しては知人に聞いてみまして、何かわかりましたら書き込みたいと思います。
以上あくまで私見ですが参考になれば幸いです。
いずれにしましても、いくつかのインターに行って見て、雰囲気や内容などを聞いてみるとよいと思います。
OFSの件聞いてみましたが、日本人は結構多いそうです。また、行っている人の評判もよいそうです。
参考になれば幸いです。
この秋に主人がシンガポールに赴任します。
母子は2か月ほど遅れていく予定です。
子供は小学校5年で英語は週に3時間程度の授業とCDを移動中聞いている程度です。
進学先としてこちらの学校を考えていますが親もネイティヴ相手に流暢に話せる程ではなく英検2級程度でしょうか…
こんな様子でそもそも入学できて、親子ともに学校になじめるのか心配ですが、せっかくのチャンスですからインターを希望し奮闘したいと思っています。
学校の様子などお知らせいただければ嬉しく思います。
宜しくお願いします。
みつこさん、コメントありがとうございます。管理人です。
私も同意見で、せっかく海外にいらっしゃるなら、インターに行ってみるべきだと思います。
なかなか、できる経験ではありません。
まず、ISSには日本人の担当者がいると聞いたことがありますので、比較的なじみやすいかもしれません。
また、カナディアンなども比較的言葉が話せなくとも寛容だそうです。
逆にそうではない学校も多いようです。
我が家も全く英語がダメですが、今では子供は非常に楽しくインターで生活しています。ほとんどが外国のお友達です。
ですので、なじめるかどうかに関しては、そんなに問題ではないのではと思います。
問題は勉強面です。
小学校5年生ですと、インターの勉強も非常に高度になっていますし、日本の暗記系学習とはかなり異なってくると思います。
ただ、私の知人にも学年を1学年下にして入学したりしています。子供の能力に合わせて学年を選ぶことは特に恥ずかしいことではありません。
また、チューターをつけて勉強を見てもらっている人もいます。
いずれにせよ、私はとりあえずインターに入れてみてはと思います。
その後だどうしてもだめであれば、日本人学校と言う選択肢もありますので。
お金は少し無駄になってしまうかもしれませんが、非常に有意義な経験ができるいいチャンスだと思います。
挑戦しなければ、親も子供も得るものは少ないように思います。
これからの日本社会は正直あまり明るくありません。日本式教育に載せてしまうと将来の可能性を狭めてしまうと私は考えます。ですので、今回のシンガポール生活はまたとないチャンスではないかと思うのです。
参考になれば幸いです。
また何かあればご連絡ください。